はーもにか吹きはかく語りき

静岡県浜松市在住ロードバイク乗りの雑記帳です 合氣道とタティングレース、音楽や読書の話も

今月のまとめと基礎の大切さについて

さて、きょうは月末恒例の

アンカー号(ロードバイク)の走行距離のまとめです(^^)v

今月の走行距離は 653.93km でした。

距離だけ見ると結構乗ったように思えますが、

これ10日分ですからw

100km超えた日が2回しかなくて

あとは朝練のみとか、ゆるゆるポタリングだったのです(^^;

来月は梅雨に突入しますが、

できるだけ距離を伸ばしたいですね。

==============

さて、先日のハーモニカ教室の発表会で

同じテーブルだった方々とお話したときに

「以前練習した曲をしばらくたってから吹いてみたら

 意外にちゃんと吹けるんだよねー。

 練習したときは結構苦労して覚えたのに。」

という話になりました。

うんうん、分かるなー。

練習した曲って、感覚みたいなものが残っているのですよね。

だから、楽譜を見て吹いてみると思い出すみたいです。

ですが、スケールに関しては全然ダメですね。

以前習っていた徳永先生のテキストには

沢山のスケール練習のパターンがあって

それはそれは難しいのですwww

で、久しぶりに吹いてみたら、

簡単なパターンでも間違える体たらくでした_| ̄|○

思うに、スケール練習(基礎練習)は

筋トレみたいなもので、

毎日少しづつでも続けないと元に戻ってしまうみたいです。

何かの話で

「1日稽古をサボれば自分が分かる

 2日サボれば師匠に分かる

 3日サボれば観客に分かる」

みたいなのを聞いたように思うのですが、

(順番は違うかも・汗)

まさに基礎練習とはそういうものなのだと。

曲の練習だけがんばっても上手くはならないものだと感じますね。

それも徳永先生に言われたのですが。

ある程度吹けるようになってくると、基礎練習に戻ってくる」と。

上手くなるほどに基礎の重要性が身に染みるのですね。

真理ですな。

そうそう、スケール練習のパターンは

ハーモニカに限らず、ヴァイオリン、サックスなどの教則本にもあると思うので

楽器屋さんで探してみてくださいませ。